障がい理解

コラム

【障がいのある子を育てる家族へ】人間関係で疲れないための3つの視点|「わかってもらえない」に悩んだときに読んでほしい

家族全員が幸せになるお金の考え方をお伝えしている「オフィスアウジーテ」です。 福祉に強いファイナンシャルプランナーの濱倉千晶が将来のお金の不安、将来のお金の相談、終活、相続、老後資金、 知的障がい者とその保護者のお金の管理の仕方などをお伝えしております。 このページは知的障害のある人を育てていく中での人間関係の考え方について説明してます。
コラム

知的障がいの人にとっての生活保護は最後の砦

東京新聞の9月26日のトップ記事に気になる情報が掲載されました。 なぜ知的障がいの人にとっての生活保護が最後の砦なのか これを理解するには知的障がいのある人がどのように暮らしているかを知る必要があります。知的障がいのある人と言ってもその人そ...
コラム

相談できる人がいることはとても大切 〜相談支援専門員さんとの関わりを通して〜

「親なきあと」に備える中で、頼れる専門家の存在は本当に心強いものです。 特に、障がいのある子どもを育てる家庭にとって、誰に相談すればよいか分からないとき、「まずこの人に話してみよう」と思える存在がいることは、大きな安心につながります。 今回...
コラム

ダウン症候群の長男の成長が見えた一日

先日、弟夫婦が我が家に遊びに来ました。その時に4つの長男の成長を見ることができました。長男は5月に実家に帰省したときに会っていました。 毎朝の決まりごとの今日のスケジュールをホワイトボードに書いたときに2人が来ることとお昼ご飯をみんなで食べ...
コラム

様々な経験を積み上げて成長している長男

10月には20歳になるダウン症候群の長男の最近のお気に入りは 「特別支援学校のときの連絡帳を読むこと」 障害年金の手続きの書類を書くために私が出してきたのを見つけてから毎日のように、食い入るようにみて内容を確認しています。 かなり真剣です。...
PAGE TOP